top of page
  • 執筆者の写真可児有紀子

今話題の「ブロックチェーン」技術ってなに?仮想通貨・暗号資産・NFTなどの基本を徹底解説!



みなさん、こんにちは。海辺の部屋の可児有紀子です。


今日は私たちの生活に革新をもたらすとされる

「ブロックチェーン」

について、具体的な活用事例をいくつか紹介し、その可能性について考えてみたいと思います。


1. 仮想通貨(暗号資産)


まず最初に取り上げるのは、ブロックチェーン技術がもっとも有名な分野である仮想通貨です。


ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は、従来の通貨とは異なり、インターネット上で発行・管理されています。これらの通貨は、ブロックチェーン技術によって取引記録が透明に保たれ、改ざんのリスクが大幅に減少しています。


また、送金手数料が低く、国境を越えた送金が容易になるというメリットもあります。仮想通貨はこれからの金融の形を変えていく可能性があるとされています。



2. スマートコントラクト


次に紹介するのは、スマートコントラクトという、ブロックチェーン上で自動実行される契約システムです。


例えば、ある不動産取引で、売買契約が成立した瞬間に自動的に土地の所有権が移転されるような仕組みが考えられます。


このスマートコントラクトを用いれば、仲介業者が不要になり、取引コストや時間を大幅に削減することが可能です。


さらに、知的財産権の管理や保険業界での適用など、幅広い分野での活用が期待されています。



3. サプライチェーン管理


サプライチェーンとは、製品が生産されてから消費者に届くまでの一連の流れのことです。


これにブロックチェーンを活用することで、製品の調達から製造、流通、販売に至るまでの情報がリアルタイムで共有され、管理が容易になります。


例えば、食品産業では、原材料の産地や加工履歴がすぐに確認できるため、安全性が向上し、偽物の流通も防ぐことができます。



4. 身分認証・デジタルID


ブロックチェーンを用いた身分認証システムやデジタルIDは、セキュリティと利便性を両立させる技術として注目されています。


このシステムでは、個人情報がブロックチェーン上に安全に保存され、本人確認が容易になります。


例えば、旅行中にパスポートを紛失した場合でも、デジタルIDで素早く身分証明が可能になります。


金融機関や公共サービスでも、デジタルIDを用いたオンライン手続きの利用が広がっています。


5. 医療情報管理


ブロックチェーンを活用した医療情報管理は、患者のデータを分散して保存し、セキュリティを強化するとともに、データの利用・共有を容易にします。


これにより、患者が自分の診療情報にアクセスしやすくなり、医療機関間での情報共有が円滑になります。


また、医薬品の供給チェーンにおいても、ブロックチェーンを活用することで偽造品の流通を防ぐことができます。



6. エネルギー分野


エネルギー分野でも、ブロックチェーン技術が活用され始めています。


例えば、太陽光発電などの分散型エネルギー資源の管理や、エネルギー取引において、ブロックチェーンが用いられることで、透明性が高まり、取引コストが削減されます。


また、スマートグリッドと組み合わせることで、電力供給の最適化や需給バランスの安定化が期待されています。




以上のように、ブロックチェーン技術は、さまざまな業界で活用が進められています。これらの事例は、ブロックチェーンが現在の社会やビジネスにどのように影響を与え、どのような価値を生み出すかを示しています。


しかしながら、ブロックチェーン技術の普及にはまだ課題も残されています。


例えば、技術の専門知識が不足していることや、ネットワークの運用に必要な電力の大量消費などが懸念されています。


今後の技術革新や規制の整備によって、これらの課題が解決されることが期待されています。また、さらに多くの業界や分野でブロックチェーンの活用が広がることで、私たちの生活がより便利で安全になることでしょう。



これらの活用事例を通して、ブロックチェーン技術が社会やビジネスに大きなインパクトを与える可能性があることがわかります。


私たち一人ひとりが、新しい技術に対する理解を深め、その活用方法を考えることが、これからの時代を生き抜く力となります。



この記事が、みなさんのブロックチェーン技術に対する理解や興味を高める一助となれば幸いです。


今後も、新しい技術や情報に目を光らせながら、どのようにそれらを活用していくかを考え、ブロックチェーン技術が持つ可能性を最大限に引き出しましょう。


最後に、ブロックチェーンはまだまだ進化する技術であり、未来の可能性を秘めています。


これからも、ブロックチェーン技術をはじめとする新たな技術の動向に注目し、その潜在的な価値を理解し、活用することが大切です。私たちが持つ柔らかい視点と感性で、新しい技術とともに歩んでいくことが、未来への道しるべとなるでしょう。



 

著者名:

【可児有紀子:海辺の部屋CDO】

ファッションデザインスクールを経てアパレル業界へ。パターンなどの基礎を学びながら、独学でWebサイト制作、ECサイト制作などを行う。医療領域で「医療事務」として10年従事。介護職員初任者研修取得、アロマセラピースペシャリストとして、高齢者、障がい者の介護職に従事。デザイン領域ではAdobe系(Photoshop、Illustrator、XD)を駆使し、マーケティングをベースに「UI/UXデザイン」に特化したWebデザイン、グラフィックデザインを生み出す。

大の「猫好き」で、保護猫3匹と暮らし、保護猫ボランティアの支援も行う

海辺の部屋ホームページ

https://www.umibe.art/

bottom of page