top of page
可児波起
2023年10月19日読了時間: 2分
【政府が、男性の「育休」取得率を85%へ】??日本でそんなことできるの?
【政府が、男性の「育休」取得率を85%へ】 今、業務をお受けしてる企業は、女性社員の割合が4割近くに。 最近2ヶ月で、その中の2名の女性の方が「産休」に入ることに。 最後、引き継ぎの時に 「大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありません」 と言われました。 僕はビックリして...
可児波起
2023年9月24日読了時間: 2分
クロネコヤマトが「障害者支援団体】への業務依頼を打ち切ると。。
【ニュース】ヤマト、配達員3万人委託を終了 24年度末までに ヤマト運輸がカタログやチラシなど小型荷物の配達を委託する個人事業主約3万人との契約について、2024年度末までに全て終了する方針であることが23日、分かった。一部は障害者支援団体へ委託していたが、これも取りやめ、...
可児有紀子
2023年7月7日読了時間: 2分
海辺の部屋の「サステナビリティ」:SDGs、ESG、CSR、ボランティア活動について
私たち「海辺の部屋」は、持続可能な「世界」へ向けて、積極的に活動しています。 <サステナビリティ:持続可能性> ・SDGs:持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals) ・ESG:Environment(環境)Social(社会)Gove...
可児有紀子
2023年7月7日読了時間: 4分
【SDGsと女性と私】世界の事例を紹介しながら、女性目線で、SDGsの取り組みを考えます!
【SDGsと女性と私】世界の事例を紹介しながら、女性目線で、SDGsの取り組みを考えます! こんにちは!海辺の部屋の可児有紀子です。 私たちが生きているこの世界は、男女の違いを考慮した「平等」がまだ十分に実現されていないと感じます。...
可児波起
2023年5月13日読了時間: 4分
SDGsの重要性を知って、あなたも世界を変える力を持つ人になろう!
SDGsを理解し、あなたも世界を変える力を持つ人に!日本からスタートする持続可能な未来へ はじめに これからご紹介するのは、私たちが生きる世界をよりよいものに変えるための手段、SDGs(持続可能な開発目標)です。 SDGsとは何か、なぜ重要なのか、そして日本で何が行われてい...
可児波起
2023年4月28日読了時間: 2分
【岩手県大槌町からの贈り物】東日本大震災がつないでくれたご縁
【岩手県大槌町からの贈り物】 2011年3月「東日本大震災」 僕は、震災直後から東北に行き、福島から宮城、岩手、青森まで、3年間通い続けました。 そんな中、岩手県大槌町で出会った河合商店の店主河合秀保こと「ヒデ君」。 同じ年齢ということもあり意気投合しました。...
可児有紀子
2023年4月22日読了時間: 4分
SDGsに取り組むための第一歩:企業が始めるべきシンプルなアプローチ:マーケティングとブランディングの観点から解説
皆さんは、SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 近年、企業においてもSDGsへの取り組みが盛んに行われていますが、「まだSDGsについてよく分からない」「何から始めたらいいのか迷っている」という方も多いことでしょう。...
可児波起
2023年4月5日読了時間: 2分
なぜ中国が「レアアース生産量」世界一なのか?重大な環境汚染と人的被害の上に成り立つ真実
【中国政府が、電気自動車(EV)や風力発電用のモーターなどに必要な高性能レアアース磁石の製造技術について、「国家安全」を理由に輸出を禁止する方向で検討していることになりました】 そもそも「なぜ中国がネオジウム生産量『世界一』なのか?」ということですが、...
可児波起
2023年2月23日読了時間: 2分
ウェルビーイングの重要性が問われる!雇用と解雇が繰り返される「アメリカ式」は人を幸せにするのか?
アメリカでは、大手IT企業を中心に、大量のレイオフ(解雇)が続いています。 コロナ禍で、デジタル化・DXが進み、一気に大量に人を雇用しましたが、現在は景気の先行きが悪く、一気に大量に人を解雇しています。 日本では「非正規労働者」の数が「2,000万人」です。...
可児波起
2023年1月20日読了時間: 2分
SONYのアクセシビリティ向上施策に「日本の国際競争力」アップの可能性が!
【SONYのアクセシビリティ向上施策】 世界的に見ても、日本のアクセシビリティへの取り組みは、低いと言われています。 "※ アクセシビリティとは、IT分野では、機器やソフトウェア、システム、情報、サービスなどが身体の状態や能力の違いによらず様々な人から同じように利用できる状...
可児波起
2023年1月16日読了時間: 2分
企業の「障がい者雇用」義務をすり抜ける方法が横行 | ダイバーシティ・インクルージョンの行方
企業には、従業員の2%程度、障がい者を雇用する義務が、法律で決まっています。 しかし、ほとんどの企業では、それらは守られておらず、抜け道探しが続いています。 「障がい者」と一括りにすると見えなくなりますね。 ・知的障がい者 ・身体障がい者 ・精神障がい者...
可児波起
2023年1月16日読了時間: 2分
EV車は本当にエコなのか?レアアースを掘り出す所から考えると、とてつもない地球負荷に!
アメリカの州では、夏場の電力不足のために、EV自動車の充電を禁止したり、EUでは、ロシアからのエネルギーがなくなったことで、電気料金が値上がりし、EVの充電を控えたり。 その電力を補うために「原子力発電所」の新設が計画され。 2011年3月11日 東日本大震災...